柴犬のおすわりの教え方にはポイントがあります。
教え方を知らずに適当に教えていても時間がかかったり、結局おすわりを覚えてくれないなどと良い結果は得られませんので、ポイントを抑えた教え方を学ぶといいです。
柴犬のおすわりの教え方は?
柴犬におすわりを教えるときは事前に必要な物を揃えておくなど準備が必要です。
柴犬におすわりを教える時に必要な物
- エサ
- リード
- 柴犬の集中力
エサはおすわりを教える際にできたことを褒めるご褒美として与える用です。
大きめのエサではなく小さめのエサをオススメします。
リードについては、おすわりを教えている際にどこかへ行ってしまうときがあります。
毎回、呼び戻していてはその都度時間がかかりますので、離れてしまったときはリードで連れ戻せるようにしておきましょう。
柴犬の集中力は15分程度です。
あまり長い間、訓練することはできないので毎日10分ずつと時間を決めて取り組むことをオススメします。
柴犬のおすわりの教え方:エサに集中させる
リードを持って目の前に柴犬を読んだら手の中にエサをいれて握り、手の中のエサに気づいてもらいます。
そして鼻の上に手を持っていき柴犬がエサの入った手に注目して上をみてくれるようにします。
柴犬のおすわりの教え方:座ってもらう
エサの入った手を上に上げていくと柴犬の視線はどんどん上に行き、限界がくると柴犬は自然におすわりをします。
もし、おすわりしないようでしたらエサの入った手を柴犬側の斜め上に上げていくとよりおすわりしやすくなります。
柴犬のおすわりの教え方:座った瞬間に褒める
柴犬が自然と座ったタイミングで「よし」「いいこ」などと言って、褒めながら手に入ったエサを上げます。
このとき、あまり大袈裟に褒めると柴犬は興奮して立ち上がってしまいますので、静かに褒めるのがポイントです。
柴犬のおすわりの教え方:座った瞬間に「おすわり」と言う
エサに集中してから、座ることまでできたら次は座る瞬間に「おすわり」と言います。
そのあとにご褒美のエサを上げます。
何回か繰り返していると「座ること」と「おすわり発言」がひも付き、おすわりすると褒められると言う感覚になっておすわりができるようになります。
子犬の柴犬でもおすわりを覚える?
子犬の柴犬でもおすわりを覚えます。4、5ヶ月目くらいまでは常に落ち着きがないですし、何かしようとしても興奮しやすいですし集中力がないのでストレスを与えてしまいます。
半年後くらいからスタートするのが良いでしょう。
始めは根気のいるしつけなので大変ですが、一度覚えたら忘れることはないので1日10分だけでもいいと思うので気長にやってみることです。
まとめ
柴犬のおすわりの教え方のポイントを抑えてしつけをしましょう。
- エサ
- リード
- 柴犬の集中力
- エサに集中させる
- 座ってもらう
- 座った瞬間に褒める
- 座った瞬間に「おすわり」と言う
柴犬のおすわりのしつけは早い柴犬で1日、遅めでも1週間あれば覚えてくれます。
1日経って、次の日できなくなっていても叱らないで上げてくださいね(笑)